忍者ブログ

このブログは,大学・高校受験,資格試験の受験,勉強法,使用参考書,予備校,塾での指導などについて綴ったものである。また,さまざまな箇所からの役に立つと思われる情報もあつめている。

[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/05/06(Mon)04:45:23

高等学校公民」の科目の一つ。現代的な課題に答えるものとして登場し、当初は必修科目だった。現在は「倫理」「政治経済」との選択必修

目次

  • 1 現代に生きる私たちの課題
    • 1.1 地球環境問題
    • 1.2 資源・エネルギー問題
    • 1.3 科学技術の発達と生命の問題
    • 1.4 日常生活と宗教や芸術とのかかわり
    • 1.5 豊かな生活と福祉社会
  • 2 現代の社会と人間としての在り方生き方
    • 2.1 現代の社会生活と青年
      • 2.1.1 大衆化
      • 2.1.2 少子高齢化
      • 2.1.3 高度情報化
      • 2.1.4 国際化
      • 2.1.5 生涯における青年期の意義と自己形成の課題
      • 2.1.6 職業生活と社会参加
      • 2.1.7 現代社会における青年の生き方
    • 2.2 現代の経済社会と経済活動の在り方
      • 2.2.1 技術革新と産業構造の変化
      • 2.2.2 企業の働き
      • 2.2.3 公的部門の役割と租税
      • 2.2.4 金融機関の働き
      • 2.2.5 雇用と労働問題
      • 2.2.6 公害の防止と環境保全
    • 2.3 現代の民主政治と民主社会の倫理
      • 2.3.1 基本的人権の保障と法の支配
      • 2.3.2 国民主権と議会制民主主義
      • 2.3.3 平和主義と我が国の安全
      • 2.3.4 世論形成と政治参加の意義
      • 2.3.5 民主社会の倫理
    • 2.4 国際社会の動向と日本の果たすべき役割
      • 2.4.1 人権
      • 2.4.2 国家主権
      • 2.4.3 領土に関する国際法の意義
      • 2.4.4 人種・民族問題
      • 2.4.5 核兵器と軍縮問題
      • 2.4.6 我が国の安全保障と防衛
      • 2.4.7 資本主義経済と社会主義経済の変容
      • 2.4.8 貿易の拡大と経済摩擦
      • 2.4.9 南北問題
      • 2.4.10 日本の果たすべき役割


現代に生きる私たちの課題

地球環境問題

地球環境問題は一般に知られているよりはるかに深刻である。オゾン層破壊による皮膚がんの急激な増加や、作物の紫外線障害が始まっている。40年後には、世界から森林がなくなり砂漠化するといわれいる。台風が凶暴化し、地球温暖化の影響も実際に感じられるようになった。21世紀中に地球の平均気温が5~6度上昇し生態系に壊滅的な被害を与える。「かけがえのない地球」のテーマの元、国連人間環境会議が開催され、人間環境宣言をしたり、UNEPが設立されたりした。これを引き継ぎ「持続可能な発展」の元、地球サミットが開かれた。約8000ものNGOが参加し、気候変動枠組条約、アジェンダ21が採択された。環境NGOによって自然保護運動やナショナルトラスト運動もおこなわれている。その結果は世界遺産条約やラムサール条約に登録されることによってあらわれている。宇宙船地球号の規定乗組員は5億2900万人といわれている。人口が増加すると資源からの収奪がどうしても激しくなって、戦争や環境破壊による人口の減少が避けられない。産児制限による人口の抑制の方が理性的であるといえよう。しかし、戦争に勝ち、宗教を拡大させるためには人口を増やすべきである。性と生殖における自己決定権への道のりは険しい。

資源・エネルギー問題

石油の確認埋蔵量から、石油はあと20年でなくなる。第1次石油ショックや第2次石油ショックはメジャーとOPEC,OAPECの対立によっておこった。原子力はスリーマイル島原子力発電所、チェルノブイリ原子力発電所の事故やプルトニウムの処理の問題から、ヨーロッパでの全廃が次々と決まっている。日本、中国、アメリカは世界の流れに逆行している。ソフトエネルギーやコージェネレーションが注目されているが、開発に化石燃料やその他資源が多量に使われていることから、大きな問題になっている。資源エネルギー問題を解決させるには一人一人が省エネを心がけるか、人口を抑制して根本的な省エネをするしかない。しかし、景気を良くするにはとことんエネルギーを使い、消費を伸ばすことがベストであろう。

科学技術の発達と生命の問題

インターネットやハイテクが定着した。医学の発達によって死の定義が心臓死、脳幹死、脳死の3つになったり、臓器移植が問題になっている。医の倫理が問われているが、シュバイツァーの生命の畏敬や、フランクルの「夜と霧」は参考になる。

日常生活と宗教や芸術とのかかわり

ヤハウェのユダヤ教の後、イエス・キリストは隣人愛のキリスト教を始めた。キリスト教にはカトリック、プロテスタント、正教会などがある。ウェーバーはプロテスタンティズムと職業倫理を結びつけた。イスラム教はムハンマドが創始し、アラーへの絶対帰依を説いた。仏教はガウタマ・シッダールタが始め、慈悲をすることによって仏陀になれると説いた。儒教は孔子が始め、仁義を唱えた。神道はアニミズムと祖霊崇拝からなる。文学は無常観、能は幽玄、茶道はわびをあらわしている。芸術も宗教と同じように、人間に夢を与えてくれる。ピカソはすばらしい。シュバイツァーがガボンでバッハの音楽を聴いて慰められていたのは有名な話である。

 豊かな生活と福祉社会

社会保障はニューディール政策における社会保障法や、ベバリッジの「ゆりかごから墓場まで」の福祉国家政策が有名である。日本の社会保障は、社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生の4本柱から成り立っている。社会保険は、健康保険、年金、介護保険などからなる。健康保険は基礎年金が問題になっている。年金は積立方式や賦課方式が問題になっている。経済大国から福祉大国になるには、在宅サービス、ホームヘルパー、デイサービス、ショートステイを拡大させ、老人保健法を整備し、ノーマライゼーションを実現させる必要がある。


現代の社会と人間としての在り方生き方

現代の社会生活と青年

大衆化

映像文化が発達し、マスコミが感情に訴えかける社会を大衆社会という。社会学者のリースマンは孤独な群集の中で近代以前は地域社会の中で生活する伝統指向型だったが、近代では宗教や思想をもとに主体的な行動する内部指向型、現代はマスコミに動かされる他人指向型になったと大衆化を分析した。

少子高齢化

日本では人口爆発が終了し、跳ね返って高齢社会になった。

約30%の人々が65歳以上の高齢者となり、出生年齢人口が出生率と共に、減少していくこと。

高度情報化

ME革命により、FA化、OA化してゆく社会を情報化社会という。だが、情報化に着いていけない人との経済的な格差や許容情報量の格差が問題になっている。

国際化

国際社会の相互依存により、サミットが開かれたり、知的所有権や国内産業の空洞化の問題が起こっている。

生涯における青年期の意義と自己形成の課題

古代ギリシアの哲学者アリストテレスは愛知と述べている。ホモサピエンスは知恵の人という意味である。古代中国の思想家孔子は学ぶことは道であり、タオは真理そのものだと唱えた。フランス革命に影響を与えた思想家のルソーは青年期は第二の誕生であると唱えた。日本の青年は境界人であり葛藤を抱えている。マージナル・マンともいわれる。文化人類学者のミードはサモアでは子供から大人への移行は通過儀礼によっておこなわれていて葛藤は見られなかったとの調査をしている。心理学者のエリクソンは青年期の状態を心理社会的モラトリアムと名づけた。欲求不満のことをフラストレーションという。これを解消することを適応行動といい、心理学者のフロイトは防衛機制と呼んだ。青年期は自我が目覚める。個性には能力、気質、性格の3つの要素がある。アイデンティティが形成されないと拒食症や過食症、ステューデント・アパシーになることがある。アメリカの教育学者ハヴィガーストは青年期の発達課題を挙げている。

職業生活と社会参加

女性差別撤廃条約を受けて、男女雇用機会均等法や育児休業法が成立した。職業によって創造のよろこびを感じよう。

現代社会における青年の生き方

日本人は、北方系、朝鮮系、中国系、東南アジア系、ポリネシア系の5つの民族によって構成されている。日本はそれぞれの文化の終着点で雑種文化と呼ばれる。決して1つの民族、1つの文化ではない。外来文化と伝統文化のサイクルは1200年である。日本の伝統的な食生活は一汁一菜である。中世以降の民家は竪穴住居と高床住居の合体である。現代の和服である晴れ着は江戸時代になって定着した。集団のまとまりは制服になって現れている。ハレの日とケの日は伝統文化を支えている。ハレの日とケの日の区別は年中行事や通過儀礼になって現れる。地方や農村のことをヒナといい、都市のことをミヤコという。都市の伝統のことをミヤコぶりといい、京都ではみやびの世界が展開されている。賀茂真淵は清き明き心と誠を強調した。日本人の社会行動において、うちでは本音で接し、外ではたてまえで接する。農家が労働力を提供しあうことをゆいという。文化人類学者のベネディクトは草食獣はゆいによって対人関係を気にする恥の文化が形成され、肉食獣は縄張りによって宗教を心のよりどころとする罪の文化が形成されたと論じた。社会人類学者の中根千枝は、農耕民族は天候など先代の知恵や経験を大切にするのでたて社会が形成され、狩猟民族は技術が次々に革新され先代はおいていかれるのでよこ社会が形成されたと論じた。古代ギリシアの哲学者ソクラテスは人生でもっとも大切なことはよく生きることだと述べた。日本の代表的なキリスト教徒であり思想家のの内村鑑三は後世への最大の遺物は「勇ましい高尚な生涯」であると述べた。


現代の経済社会と経済活動の在り方

技術革新と産業構造の変化

エレクトロニクスはIC、LSI、超LSIと技術革新が進んでいる。ハイテクノロジーやバイオテクノロジーが発達した。日本は重厚長大から軽薄短小型産業に切り替え、産業構造の高度化を起こした。これは経済のソフト化、サービス化とも呼ばれている。

企業の働き

企業には株式会社がある。株式会社は有限責任である。所有と経営の分離が起こっていて、資本家は経営者に代わっている管理社会である。

公的部門の役割と租税

政府の経済活動のことを財政という。財政には資源配分機能、所得再配分機能、経済安定化機能がある。資源配分機能は外部不経済を補うために公共財を提供する。所得再配分機能は累進課税をおこなう。ビルト・イン・スタビライザーとも呼ばれる。経済安定化機能はフィスカルポリシーとも呼ばれる。国会で歳入、歳出などの予算を決める。国債は、建設国債しか発行できないようになっていたが、今は赤字国債も発行できるようになっている。政府が家計や企業に積極的に介入することは混合経済や修正資本主義と呼ばれる。租税には所得が同じ人に対する水平的公平と、所得が違う人に対する垂直的公平が求められている。税は直接税と間接税に分けることができる。直接税には所得税や法人税などがあり、間接税には消費税や酒税などがある。直接税と間接税の割合のことを直間比率といい、間接税のほうが大きくなると垂直的公平が崩れ、逆進性の問題が起こる。

金融機関の働き

株式会社が株式や社債を発行し証券市場で資金を調達することを直接金融という。銀行で資金を借りることを間接金融という。銀行が資金を貸し出し、その会社が他の会社に支払い、他の会社が他の銀行に資金を預け入れることによって預金創造がおこなわれる。日本の中央銀行は日本銀行である。日本銀行は銀行の銀行、政府の銀行、発券銀行とも呼ばれる。日銀の金融政策には公定歩合操作、預金準備率操作、公開市場操作がある。金融の自由化以降バブル経済化が起こり財テクが流行った。バブル崩壊以降は住専などの不良債権が問題となった。

 雇用と労働問題

雇用調整によって派遣社員、パートタイマー、アルバイト、外国人労働者が増加した。過労死や裁量労働制も問題になっている。労働基本権には労働権と労働三権がある。労働三権は団結権、団体交渉権、争議権がある。労働三法には労働基準法、労働組合法、労働関係調整法がある。

 公害の防止と環境保全

明治期には足尾鉱毒事件が問題になった。四台公害訴訟には水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくがある。国は公害対策基本法を成立させ、環境庁を設立した。PPP(汚染者負担の原則)や総量規制といった政策がとられている。近年では環境基本法や環境アセスメント法が成立した。

現代の民主政治と民主社会の倫理

基本的人権の保障と法の支配

基本的人権では公共の福祉、私人間における人権保障、国民の三大義務、個人の尊重、法の下の平等、自由権、社会権が掲げられている。自由権には適正手続き主義や罪刑法定主義などの身体の自由と経済活動の自由がある。また国およびその機関は、宗教教育その他いかなる宗教活動もしてはならないと政教分離の原則を詳細に定めている。社会権はワイマール憲法で明記された。健康で文化的な最低限度の生活を営む権利のことを生存権といい、朝日訴訟や堀木訴訟で話題になった。最高裁は生存権はプログラム規定だとの判断をしている。教育を受ける権利は義務教育の無償を定めている。新しい人権には環境権、知る権利、プライバシーの権利がある。情報公開制度には情報公開条例や情報公開法がある。

国民主権と議会制民主主義

国民主権を代表民主制という形にしているのが国会である。国会は国権の最高機関であるとともに唯一の立法機関である。二院制や衆議院の優越が採用されている。また、委員会制度や国政調査権を持っている。日本は議院内閣制を採用している。行政委員会などがある。現代においては行政権優位の現象が見られ、官僚機構への情報公開制度やオンブズマン制度が求められている。国民は裁判を受ける権利を有している。司法権の独立には裁判官の職権の独立、裁判官の身分保障、弾劾裁判所、規則制定権などがある。三審制の最後に位置するのが最高裁判所であり、憲法の番人と呼ばれている。

平和主義と我が国の安全

不戦条約や国際連合憲章で平和主義があらわれてきた。日本国憲法は戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認を定めている平和主義の憲法である。戦力の不保持を定めている憲法は日本国憲法とコスタリカ憲法だけである。自衛隊には文民統制の制度がとられていて、内閣総理大臣が自衛隊の最高指揮官であり、重要事項は安全保障会議が決定することになっている。

世論形成と政治参加の意義

世論はマスメディアによって操作される。圧力団体も政治に大きな影響を及ぼしている。制限選挙に対して普通選挙がある。これには機密選挙と平等選挙が含まれていて、平等選挙には議員定数不均衡の問題がある。選挙制度には比例代表制、小選挙区制、大選挙区制などがある。日本では小選挙区比例代表並立制が採用されている。小選挙区制には死票がでやすいという欠点がある。政党政治には二大政党制と多党制などがある。日本は55年体制という政権交代がない政治が続いた。近年は政治的無関心や無党派層が広まっている。

民主社会の倫理

フランスの哲学者サルトルは「人間は自由の刑に処せられている」と表現した。自由には抑圧からの自由と人格としての自由がある。ドイツの哲学者カントは人格の尊厳を示した。アメリカの社会学者リースマンは他人指向型はファシズムにつながると警告した。ドイツの社会学者アドルノは権威主義的パーソナリティを提唱したが、民主主義的パーソナリティをめざす必要があるだろう。


国際社会の動向と日本の果たすべき役割

人権

国連では世界人権宣言が採択された。国際人権規約のもと規約人権委員会が設立されアパルトヘイトの廃止に貢献した。

国家主権

主権国家は外交や国際政治をおこなう。国際世論も無視できない。

領土に関する国際法の意義

第1次国連海洋法会議で大陸棚制度が定められた。第3次国連海洋法会議では排他的経済水域が定められた。

人種・民族問題

遺伝的に共通の特徴を持つ人々の集団のことを人種といい、文化を共有する人々の集団のことを民族という。国際先住民年が延長され世界先住民国際10か年になった。

 核兵器と軍縮問題

第五福竜丸以降、パグウォッシュ会議、部分的核実験禁止条約、NPT、SALT、INF全廃条約、START、STARTⅡ、CTBTなどが採択された。

我が国の安全保障と防衛

勢力均衡政策は集団安全保障になった。サンフランシスコ平和条約と同時に日米安全保障条約が締結された。このとき警察予備隊は保安隊になった。その後安保反対闘争を押し切って日米相互協力および安全保障条約になった。そして安保再定義のもと日米安保共同宣言になり、新ガイドライン法になり、周辺事態法になった。

 資本主義経済と社会主義経済の変容

資本主義が肉食獣の経済で、社会主義が草食獣の経済である。核抑止力による恐怖の均衡がもたらされた。キューバ危機以降、平和共存政策、多極化の流れのなかマルタ会談によって冷戦が終結した。ゴルバチョフ政権はペレストロイカをおこなった。中国は改革・開放政策をおこない、社会主義市場経済になった。

 貿易の拡大と経済摩擦

MOSS協議、G5、プラザ合意、日米構造協議と交渉がおこなわれている。 近年では2002年にシンガポールとFTA(自由貿易協定)を結んだ。

南北問題

経済格差のことを南北問題という。南半球の国では累積債務問題やモノカルチャー、一次産品などの問題を抱えていることが多い。こうした国の中でも石油を産出できるかという南南問題がある。

日本の果たすべき役割

日本が国際社会のためにできる最大の貢献は国内経済の縮小だ。国内の人口を抑制する必要があるだろう。貧しい国から資源を奪ってはいけない。

http://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%A4%BE%E4%BC%9A

PR

2009/05/11(Mon)14:31:42
高等学校数学 C 入門

数学 C を学ぶ意義

学習指導要綱の数学Cの目標には、

「行列とその応用,式と曲線,確率分布又は統計処理について理解させ,知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察し処理する能力を伸ばすとともに,それらを積極的に活用する態度を育てる。」

とあり、線型代数学、および統計学の基礎を学ぶことを目標としている。

数学 C とは

数学 C は、

から成っている。

学習方法

数Ⅲに比べると複雑な計算が伴う問題は少ない。問題になれる意味で、教科書傍用問題集で多くの問題を解くことをお勧めする。

学習内容

行列

行列で学習する事は次の通りである。

行列とその演算 
行列の和、差、実数倍の演算が出来るようにする。
行列の積と逆行列 
行列同士の積の計算や逆行列について学ぶ。
連立一次方程式 
連立一次方程式を行列を用いて解く技術を身につける。
点の移動 
一次変換について学ぶ。

式と曲線

式と曲線で学習する事は次の通りである。

放物線 
数学Iで学んだ二次関数の知識を基に放物線について一般的な事柄を学ぶ。
楕円と双曲線 
楕円と双曲線の図形や数式について一般的に学ぶ。
曲線の媒介変数表示 
媒介変数を用いて表された関数について学習する。
極座標と極方程式 
極座標を用いて表された関数について学習する。

確率分布

確率分布で学習することは次の通りである。

確率の計算 
条件つき確率の計算や事象の独立と従属について学ぶ。
確率分布 
確率変数、分散、標準偏差、二項分布について学ぶ。

統計処理

統計処理で学習する事は次の通りである。

正規分布 
確率変数が連続な値をとる時の確率分布について学ぶ。
統計的な推測 
母集団や標本について一般的に学ぶ。

2009/04/29(Wed)23:23:12

高等学校数学 B 入門

数学 B を学ぶ意義

数列、ベクトル、統計とコンピューター及び数値計算とコンピューターについて理解させ、基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り、事象を数学的に考察し、処理する能力を伸ばすとともに、それらを活用する能力を育てる。

数学 B とは

数学 B は、

によって構成されています。

センター試験・二次試験においての数学B

センター試験では数学Bにおいて「数列」・「ベクトル」・「統計とコンピューター」・「数値計算とコンピューター」の4分野のうちのいずれか2分野を選択し、解答することになっています。

また、二次試験においては「統計とコンピューター」・「数値計算とコンピューター」は多くの場合出題範囲から除外されています。


2009/04/29(Wed)23:21:13




忍者ブログ [PR]

DESIGNED BY.tokyo 6de74