このブログは,大学・高校受験,資格試験の受験,勉強法,使用参考書,予備校,塾での指導などについて綴ったものである。また,さまざまな箇所からの役に立つと思われる情報もあつめている。
|
回答者:zyukutyou
僕は市販の現代社会の問題集を7冊くらいやったので、よかったものを紹介します。(^^)
現代社会は、おもしろいほど分かる現代社会、を参考書として使い、空き時間を使って合計5周以上読んでください。
予備校ならテキストでもいいです。
そして、過去問もしくは現代社会問題集/清水雅博を、全ての選択肢が説明可能になるまで、ひたすら解説の重要部分を暗記してください。
全体の流れが意識できない場合、実況中継の、現代社会と政経を何回か読めば、分かるようになるはずです。
その後過去問で、選択肢を全て説明可能かどうか(正誤判別がつくか)確認してください。
センター試験は秋までには作られているので、それまでの大きなな出来事を確認すればいいですが、優先順位的には、まず問題集からやるべきです。
点数的には、新聞よりも勉強効率ははるかにいいはずです。
回答者:sad-No1
現代社会で受験する場合は、倫理分野の人間生活と文化・倫理なども試験範囲に入ってきます。
現代社会(政治+経済+倫理)、政治経済(倫理分野なし)どちらで受験してもあまり違いはないと思いますが、私立大学などの受験を考えているのであれば「現社」よりも「政経」を選択したほうが受験できる大学が増えるので「政経」選択になります。また、「政経」は、「現社」に比べ倫理分野が試験は範囲外になりますが、その分政治・経済の細かい内容まで含まれてくると考えられます。最終的には、受験する大学や得点率や平均点などを参考にして自分がベストであるほうを選択されると良いかと思います。参考までに、公民の参考書名・リクルートの進学系サイトのURLを載せておきます。自分の将来へ向けて、受験勉強がんばって下さい。
【参考図書】
『大学受験 一目でわかる(政経)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
『大学受験 一目でわかる(現社)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
『きめる!センター政治・経済 シリーズ名 センター試験V BOOKS 12 』,清水雅博著,(学研)
『きめる!センター現代社会 シリーズ名 センター試験V BOOKS 12 』,清水雅博著,(学研)
『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 (大学合格ドリームチーム選書)』,畠山創著,(栄光)
回答者:thekey
現代社会は高得点(90点以上)を取ろうと思うと正確な知識が必要になるので
「○○年に(設問15)へ自衛隊が派遣され・・・」という問題がある場合に
1.コンゴ 2.モザンビーク 3.イラク 4.カンボジア
5.ザイール 6.アフガニスタン の中から迷わず選べるような知識は必要です。
参考書はネット書店で「センター 現代社会」で検索して
売れ筋のものを1冊済ませてから
予備校(河合出版、代々木ライブラリー、駿台文庫)の
過去のセンター模試をまとめた問題集「センター試験実戦」「マーク式総合」をして
センター型の模試を受けると、かなり点が取れるんじゃないかなと思います。
過去に出題されていない分野を考慮して問題が作られているので
模試は回数を多く受けてください。
そして復習を万全に。
この科目は、やればやっただけ点が取れるようになります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1346384.html
一問一答 まる覚え現代社会
一問一答 まる覚え現代社会 (合格文庫 8) | |
![]() |
蔭山 克秀 中経出版 2007-06-26 売り上げランキング : 44160 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
□お奨め学力レベル
偏差値40 ★★★☆☆
偏差値50 ★★★★★
偏差値60 ★★★★★
偏差値70 ★★★★☆
□こんな人にお奨め
・授業は面白いのだけれどなかなか点数がとれない人
・面白いほどとれる本を一通り読みおえた人
・山川出版の参考書が苦手な人
□まず暗記
やはり社会系の科目は「暗記してなんぼ」である。参考書や授業で「現代社会って面白い!」と思う人は結構多いと思うが、最終的には「(ある程度の理解を伴った)暗記」をせねば点数につながらない。
そこで本書の出番となる。一問一答式の構成で、効率よく単語を覚えることができる。何回転もさせて基礎的な用語を完璧にしよう。
□理解の重要な分野
ただし、「理解が重要な分野」には注意して欲しい。例えば金利や為替などの経済分野が「理解が重要な分野」にあたるが、ただ用語を暗記しただけでは答えられない問題が多い。誤解を恐れずに言えば、化学のようなイメージだ(化学は暗記はとても大事だが、基礎の理解が肝要な科目だ)。
本書に載っている用語を覚え切ったからといって安心せず、「実際に解けるようになる」ことを忘れないでほしい。そして解けないときは、面倒くさがらずに、面白いほどとれる本などの理解用の参考書に戻るか、指導者に教えてもらうかしてほしい。
□具体的使用法
◎○×勉強法。これだけでいい。
http://jukennavi.blog13.fc2.com/blog-entry-419.html
センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本
![]() |
新出題傾向対応版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本 蔭山 克秀 中経出版 2007-06-16 by G-Tools |
□おすすめ学力レベル
偏差値40 ★★★★★
偏差値50 ★★★★★
偏差値60 ★★★★★
偏差値70 ★☆☆☆☆
□こんな人にお奨め
・現代社会をセンターで使う人全員
・特にほとんど自学自習で現代社会をやる人
□教科書代わりとして・・・
現代社会は夢のある科目だ。大して勉強せずとも高得点を取れることがある(もちろん元々現代社会の知識を持っている常識人に限られるが)。だから、学校の授業で現代社会をやっていなくとも選択する人、すべき人はたくさんいるだろう。
そんなほとんど自学自習で現代社会を勉強したい人にお勧めなのが本書だ。範囲をしっかり網羅してある上に、講義形式で非常にわかりやすい。この説明で全然ちんぷんかんぷんなようなら自学自習は諦めたほうがいい、と言えるくらいだ。
ただし本書は、あくまで教科書代わりだ。問題集の役割――理解するだけでなく、しっかり暗記して実際に使えるレベルにすること――を担うことはできない。一問一答形式の問題集などを併用して、あくまで知識のINPUT用、「理解」のための教科書として使ってほしい。
□具体的勉強法
① 1通り通読する。あまり細部にはこだわらずに「センター現代社会の概要」を掴むつもりで読むといい。
② 今度は「暗記事項」に気を配りながら通読する。書き込みをしたり、口で唱えたりして、五感を使うのがポイント。なお、一回目よりもスピードを意識し、飛ばせるところは飛ばす読み方を心がける。
③ 最後に暗記カードを作りながら通読する(→暗記カードの効率的使用法)。暗記事項以外はほとんど無視して読み進めていい。
④ 使用を終えた後も辞書として使用する(たとえば、一問一答式の問題集などで分からないところがあったら、本書に戻って確認する)。
http://jukennavi.blog13.fc2.com/blog-entry-404.html
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |