このブログは,大学・高校受験,資格試験の受験,勉強法,使用参考書,予備校,塾での指導などについて綴ったものである。また,さまざまな箇所からの役に立つと思われる情報もあつめている。
|
[1]
[2]
多くの情報を短期間で覚え、忘れにくくするために考案されたのが「メモリー・ツリー(=記憶の)」。
単語を暗記するのが苦痛でも、メモリー・ツリーを使えば記憶に残りやすいのだ。
<「メモリー・ツリー」の作り方>桜木建二「フランス革命」編
1本の大きな木があります。
太くて大きい幹には重要な事柄(=「フランス革命」)が記されている。
大きな幹からは無数の枝が分れ、多くの葉が生い茂っています。「フランス革命」に関連する様々な情報を広げていきます。
落書きのように絵を描いたり色をつけたりすることも重要。左右の脳がフル回転し、記憶に残るのです。
>> 完成「フランス革命」メモリー・ツリー
メモリー・ツリーは、バラバラだった単語を何かと関連付け、ストーリー仕立てにしていく。
ただ教科書を読んで暗記するより、はるかに効率がいいのだ。
また、世界史だけでなく、英単語を暗記するのにも応用できます。
そのほかのメモリー・ツリー
http://www.tbs.co.jp/dragonzakura/study/index-j.html
PR
2005年 08月 20日
TBSの金曜ドラマ「ドラゴン桜」ご覧になってますか?8月19日の第7話にメモリーツリーが登場しましたね。
これもマインドマップのひとつです・・
・キーワードを関連付けて記憶する
・絵を書いてイメージ付けて記憶する
・色を付けてカテゴライズして記憶する
論理的記憶と感覚的記憶をバランスよく活かす!つまり、右脳と左脳を両方ともフルに使えば、記憶ははるかに高まるという説明付でしたね。
ドラゴン桜では、世界史がテーマでしたが、物理にも英語にも使える!!と生徒たちが反応してました。下のイメージは日本史の例を示してみました。
東大受験だけでなく、色んな記憶・学習に活用できます!中学受験も高校受験も資格試験もぜ~んぶ使えますね。
マインドマップのサンプルをご覧下さい。
MindMapper-Japanのサンプルギャラリー
下のイメージは縮小されてしますのでクリックしてフルサイズでご覧下さい。

http://mindmapper.exblog.jp/i5/
これもマインドマップのひとつです・・
・キーワードを関連付けて記憶する
・絵を書いてイメージ付けて記憶する
・色を付けてカテゴライズして記憶する
論理的記憶と感覚的記憶をバランスよく活かす!つまり、右脳と左脳を両方ともフルに使えば、記憶ははるかに高まるという説明付でしたね。
ドラゴン桜では、世界史がテーマでしたが、物理にも英語にも使える!!と生徒たちが反応してました。下のイメージは日本史の例を示してみました。
東大受験だけでなく、色んな記憶・学習に活用できます!中学受験も高校受験も資格試験もぜ~んぶ使えますね。
マインドマップのサンプルをご覧下さい。
MindMapper-Japanのサンプルギャラリー
下のイメージは縮小されてしますのでクリックしてフルサイズでご覧下さい。
http://mindmapper.exblog.jp/i5/
2005年 07月 08日
いよいよ本日スタート、TBS「ドラゴン桜」が楽しみですね。
マインドマップは「ドラゴン桜」の第7巻で登場します。理科の阿院先生が、東大医学部生のノートとして紹介します。マインドマップのことをメモリーツリーといって紹介します。
マインドマップの呼び名は様々です。実際は、ちょっと違いますが、フィッシュボーン、魚骨図とか・・
「ドラゴン桜」の中では阿院先生がメモリーツリーを紹介しますが、他の先生たちも、マインドマップは常識のごとく知っています。
阿院先生の説明は実に明快なので紹介しましょう。つまり、記憶を高めるためには「強調」と「関連付け」でヒ!
(1)何かと関連付けて鎖のように連結させて覚える
-->これ、覚えやすくて、忘れにくくて、思い出しやすいんです。
(2)グループで覚えるほうがバラバラで覚えるより覚えやすい。
-->これ、グループの持つ"意味"を理解するから意味と結びつくんです。
(3)箇条書きは見やすいけど、ポイントがボケる。
-->箇条書きはすべて"重み"が同じ、項目間の関連が表現できないんです。
(4)左脳は言語、右脳はイメージ処理する。
-->右脳と左脳と両方で記憶するから覚えやすい、脳のバランス活用。
だからMindMapperもツリーの形や色を変えたり向きを変えたり、イメージを貼り付けたり、記号アイコンをつけたりできるんです。アイコン操作が基本のMindMapperなら面倒なことは一切なし!!いくら複雑な機能があっても操作が簡単じゃなきゃ意味なし!是非一度お試しください。
http://mindmapper.exblog.jp/i5/
マインドマップは「ドラゴン桜」の第7巻で登場します。理科の阿院先生が、東大医学部生のノートとして紹介します。マインドマップのことをメモリーツリーといって紹介します。
マインドマップの呼び名は様々です。実際は、ちょっと違いますが、フィッシュボーン、魚骨図とか・・
「ドラゴン桜」の中では阿院先生がメモリーツリーを紹介しますが、他の先生たちも、マインドマップは常識のごとく知っています。
阿院先生の説明は実に明快なので紹介しましょう。つまり、記憶を高めるためには「強調」と「関連付け」でヒ!
(1)何かと関連付けて鎖のように連結させて覚える
-->これ、覚えやすくて、忘れにくくて、思い出しやすいんです。
(2)グループで覚えるほうがバラバラで覚えるより覚えやすい。
-->これ、グループの持つ"意味"を理解するから意味と結びつくんです。
(3)箇条書きは見やすいけど、ポイントがボケる。
-->箇条書きはすべて"重み"が同じ、項目間の関連が表現できないんです。
(4)左脳は言語、右脳はイメージ処理する。
-->右脳と左脳と両方で記憶するから覚えやすい、脳のバランス活用。
だからMindMapperもツリーの形や色を変えたり向きを変えたり、イメージを貼り付けたり、記号アイコンをつけたりできるんです。アイコン操作が基本のMindMapperなら面倒なことは一切なし!!いくら複雑な機能があっても操作が簡単じゃなきゃ意味なし!是非一度お試しください。
http://mindmapper.exblog.jp/i5/
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索