忍者ブログ

このブログは,大学・高校受験,資格試験の受験,勉強法,使用参考書,予備校,塾での指導などについて綴ったものである。また,さまざまな箇所からの役に立つと思われる情報もあつめている。

[15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/10(Sat)23:20:51

アウトライン

いたってシンプル。総論②戦略編で述べた「理解⇒反復⇒演習」を回転させるだけ。

1. 基礎知識をINPUTする(理解)
2. 基礎知識をOUTPUTする(反復)
3. 実践演習を積み応用力をつける(演習)

1.理解

 まず下の面白いほどとれる本を短期間で一気に読みきってほしい。もちろん、用語は覚えられないだろう。しかし現代社会の全体像はつかめるはずだ。
 この段階では「ふーん、そっかー」と理解していくだけでいい。とりあえず1通りやって、次の「反復」のときに適宜面白いほどとれる本に戻るほうが効率がいい。

新出題傾向対応版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本
新出題傾向対応版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本 蔭山 克秀

中経出版 2007-06-16
売り上げランキング : 1744

おすすめ平均 star
starコラムが不快
star最強
starこれはやばいです!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→面白いほどとれる本の詳しい攻略記事へ


2.反復

 社会系の科目で最も大事かつ面倒な段階がこの「反復期」である。

 ここで注意して欲しいのが以下の二点。
①理解をおろそかにしないこと(分からなければ面白いほどとれる本に戻る。丸暗記に走らない)
②暗記カードを活用すること(八割くらい覚えたら後は暗記カードを使う。表には用語、裏に用語の説明を書く。暗記の際は「表の用語を見て裏の説明ができる」ようにする)

 下の二冊から合うほうを選べばいい。なお、G戦士的には一問一答 まる覚え現代社会がおすすめである。

一問一答 まる覚え現代社会 (合格文庫 8)
一問一答 まる覚え現代社会 (合格文庫 8) 蔭山 克秀

中経出版 2007-06-26
売り上げランキング : 22967

おすすめ平均 star
star過去問とこれだけで必要十分

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

4634055112 一問一答現代社会用語問題集―新課程用
現代社会用語問題研究会
山川出版社 2006-02

by G-Tools



3.演習

 演習期で注意すべきことはただひとつ。「ただ演習を繰り返すのではなく、1.理解と2.反復に立ち戻ること」である。わからない用語がでてきたら暗記カードで復習ツールを作り、理解が欠ける部分があれば面白いほどとれる本できっちり復習してほしい。

4325159177 センター試験過去問研究 現代社会 [2009年版 センター赤本シリーズ]
教学社出版センター
教学社 2008-04-15

by G-Tools

演習編きめる!センター現代社会 (センター試験V BOOKS (11))
演習編きめる!センター現代社会 (センター試験V BOOKS (11)) 清水 雅博

学研 2006-06
売り上げランキング : 36992

おすすめ平均 star
star実力の確認・底上げがバッチリ!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
http://jukennavi.blog13.fc2.com/blog-entry-416.html
PR

2009/04/11(Sat)23:01:32
この記事へのトラックバック
Trackback URL:




忍者ブログ [PR]

DESIGNED BY.tokyo 6de74